広島電鉄潜入レポート

2011年5月、ゴールデンウィークを利用してついに路面電車の聖地、広島に行ってきました。

低床車両が街じゅうを駆け回る姿は感動的です。

1 車両編

<グリーンムーバー>

熊本に次いで1999年に日本で2番目に導入された低床車両。外国産(ドイツのシーメンス社製)で、写真の1号車は納期に間に合わせるためにロシアの輸送機で空輸されたという伝説の車両です。

5車体連接で全長はなんと30.5m。法定の長さを超えていますが、特別に認めてもらったそうです。

現在、広島駅と宮島口を結ぶ2号線に供用されていますが、12編成もあるのでこんなかっこいいやつが次から次にやってきます。

hiroden8.jpg

<乗車口>

電停のかさ上げ&低床車両化により乗車口はフルフラット!!すき間もわずか数センチで子どもにも優しい車両です。

また、間口が広いため、快適なばかりでなく、乗客が多い電停でも乗車に時間がかかりません。

hiroden9.jpg

<グリーンムーバーMAX

グリーンムーバーを改良して純国産で2005年に製造された低床車両。

同じく5車体連接で、現在は10両が主に1号線(広島駅〜広島港)を走っています。

写真はカープ応援ラッピング車両(バスに邪魔された)。

hiroden24.jpg

800形・ラッピング車両>

比率は多くありませんがラッピング広告車両も走っています。だいたい5台に1台くらいの割合です。

写真は1980年代〜90年代に製造された単車800形です。

hiroden21.jpg

<乗車口改札>

編成中央の車両の2カ所に入口が設けられており、ICカードと磁気カードのリーダーが併設されています。

hiroden2.jpg

<降車口改札>

両端の車両に出口が設けられており、現金、カード及びICカードで料金を支払う。プリペイドカードは廃止されましたが、1日パス等で磁気カードが使われているため、いろいろくっついた状態でややこしいです。

車両が長いため、中央付近の入口から両端の出口までかなり移動しなければならず、年配の乗客にとってはやや負担のようにみえましたが、対策として信用乗車の実験を実施しているようです。

hiroden3.jpg

 

2 施設編

<電停:紙屋町東>

電停の幅はそれほど広くありませんが、屋根と腰かけバーが設置されており、快適です。

hiroden7.jpg

<電停:十日市町>

車両が長いだけに、電停もとっても長〜くなります。

hiroden16.jpg

<電停>

スロープは十分な長さがあるため、なだらかです。

hiroden22.jpg

<運行情報表示>

主要な電停にはカラーの運行情報表示器が設置されています。

写真では先発車及び次発車の行き先、車両タイプが表示されていますが、切り替わって待ち時間(○分)も表示され、これは非常に便利だと思いました。

同じ内容の表示器が中心市街地地下街の広場にも設置されています。

低床車は携帯電話で現在位置を確認することもできるらしいです。

hiroden5.jpg

<運行情報表示・旧型>

主要じゃない電停の表示器はこんな感じです。

hiroden20.jpg

<軌道>

主要な軌道はアスファルトではなく石畳により舗装されています。

一般車両にとっては走りづらく、心理的にも入りにくくなっていてナイスアイデアと思いました。

hiroden1.jpg

<軌道・曲線部>

曲線部や交差点はWレール化により補強されています。

hiroden25.jpg

3 サービス編

<車掌さん>

各車両には車掌さんが乗車しており、乗車案内や両替、パスの販売などを行っています。

きびきびと立ちまわる姿はムチャクチャかっこよくて憧れます。

hiroden10.jpg

 

4 感想

hiroden4.jpg

国内の他の都市ではみられない広がりのある中心市街地や豊富な個人商店、飲食店など、広島市の魅力的はやはり路面電車の存在によるところが大きいと感じました。

 

モータリゼーションに一定の歯止めがかけられているのは、低床車両と定額150円のリーゾナブルな運賃により、物理的にも経済的にも乗降しやすく、またバスより圧倒的に輸送能力の高い電車網があればこそなのでしょう。

 

他の都市で同じような路線網をつくることは難しいでしょうが、路線の延伸が幸せな社会につながるという考えは間違っていないかもしれないと思いました。